女の浴衣・着こなし編
夏祭りや花火大会に爽やかで涼しげな印象を加えるのは、浴衣姿の女性ですよね。色々なデザインや色合いの浴衣は、見ているだけでも華やかな気分になってきます。浴衣を着ると、なんだかいつもとは違った雰囲気に見えるというのも浴衣の魅力ですよね。最近は浴衣といえば夏のイメージがありますが、浴衣のデザインを選べば、一年中手軽で簡単に着物風にも着こなすこともできる便利なものです。デートや花火大会などに人気の高い浴衣ですが、日常のちょっとしたときにさらっと浴衣を着こなしてみるのもいいですよね。
「ゆかた」を着る女性
毎年夏前になると、デパートや様々な洋服販売店などでたくさんの浴衣が販売されています。祭りや花火大会などといった夏の色々なイベントでも、浴衣を着る女性も増えていますが、街中でも浴衣を着ている女性を多く見かけるようになりました。
最近では、浴衣を着た女性は入場料が半額とか、ドリンクが一杯無料になるというサービスをしているアミューズメントパークや飲食店も増えてきていて、浴衣を着ていく機会もふえていますよね。
浴衣を着た女性がいるだけでも雰囲気が華やかになりますから、お店にとっても浴衣を着た女性は大歓迎なんだそうですよ。でも、せっかく浴衣を着て出かける機械が増えたのに、浴衣を着るのは難しそう…とか着崩れたときの直し方がわからない、などなかなか浴衣を着てみることができない人も炒るようです。
初心者向けの簡単な浴衣セットが市販されていたり、浴衣の着付けが簡単にできるように工夫された浴衣キッドなども通販やデパートなどで販売されています。気軽に着ることができるのが浴衣の特徴であり、魅力ですからぜひあなたも浴衣を着て出かけてみてください!
浴衣を着るときに必要なもの
昔入浴するときに着られていた「湯帷子(ゆかたびら)」が変化したものといわれています。風呂上りのほてった身体に浴衣を着ると、汗を吸い取ってさらっと着ることができます。そのため浴衣は、夏の暑い時期にも一般的な夏の服装として定着しましたが、ほかの着物とはちょっと違うところがあるんです。
女性用の浴衣
女性用の浴衣は男性用のと違い、昔からデザインや色が豊富にあります。昔から親しまれている松トンボやなでしこといった柄物や、白地にあやめや金魚などの涼しげな模様がデザインされたものもあります。
最近ではポップな現代風の模様や色使いの種類も多く、洋服とあわせた着こなし方をする人もいます。浴衣のデザインや色を選ぶときには、昼間に着るものであれば木綿などの生地に黒や紺色といった濃い色のものを着ると日差しの中で色やデザインが引き立ちます。
反対に夜の祭りなどには白地がおすすめ! 暗いところで白く浮かび上がる様子はどこか幻想的にも見えて素敵なんですよ。また、浴衣が汚れるのが気になる人でも洗濯が簡単ですし、2000円程度で買うことのできる安めの浴衣などもあります。
ジャブジャブ洗っていいものですので、ヨゴレなんか気にせず楽しんじゃいましょう!
女性用の帯
女性が浴衣を着るときに使う帯は、半幅帯と呼ばれる少し幅の短い帯や、子どもが使うこともある兵児帯(へこおび)を使います。
半幅帯を使った帯結びには若い年代向けできりっと締まった印象のある「一文字」や可愛らしい印象の「文庫」「リボン結び」、年齢を問わず男性にも使われることのある「貝の口」や小さめの「お太鼓」などがあります。
兵児帯を使う場合、リボン結びにするのが簡単な方法ですが、半幅帯と重ねて帯を締めると半幅帯の間から兵児帯がレースのように見え隠れするアレンジ帯結びを簡単にすることができます。
女性用の帯は、浴衣と同じように色やデザインが豊富にあります。「ゆかた」の色に合わせた帯を選ぶとそれぞれが引き立ちますので、帯を選ぶときは「ゆかた」を持っていって実際あわせてみるのがおすすめです。
紐
女性用の浴衣の場合、丈を着るときに調整できるように長めに作られていて、着るときに胸から腰の部分で緒って「おはしょり」を作って丈を調整します。そのときに使うのが紐ですが「ゆかた」の場合は、「胸紐」と「腰紐」と呼ばれる二本の紐を使います。
胸紐は帯を締めたときにはずしてしまいますが、腰紐は浴衣を締めるのに必要な紐で、帯を締めたあとは紐が帯の下に隠れて見えないようにします。
女性用の場合、男性用のと違って帯だけでしっかり締めることは難しいので、着崩れないように着るためにはこの紐が欠かせません。
浴衣の下着
浴衣は、もっとも簡単に着ることのできる着物といわれていて、気軽に着ることができるので、着物を着る前に浴衣で着付けや着こなしに慣れるという人も多くいます。
「ゆかた」とほかの着物との大きな違いのひとつに、襦袢(じゅばん)と呼ばれる着物専用の下着を着ることはあまり多くありません。
洋服を着るときと同様に下着の上から直接着ることが多いのですが、体のラインや下着の線を補正するためにスリップやさらし、肌襦袢や「湯文字」と呼ばれるものを着てから着ることもあります。
こういった下着は、汗を吸い取りやすく、肌にくっつきにくい素材のものを利用することでより快適に「ゆかた」を着ることができますよ。
浴衣の着こなし方
浴衣のアレンジ方法
せっかく「ゆかた」を着るのですから着こなし方を色々アレンジしてみるのもおすすめです。通常「半襟」をつけないで着るのですが、半襟をつけるだけで着物のように着ることができます。
半襟は「ゆかた」の色やデザインが引き立つように無地や色無地のものを使うのがおすすめですが、持っている手ぬぐいなどの柄をあわせて利用するのも面白いと思います。
また、はだしで下駄や草履を履くことが多いと思いますが、ちょっと着物風に浴衣を着るときやお出かけ着にしたいときには、足袋を履いてみましょう。足袋を履くだけで足元がしまってフォーマルな雰囲気になるので簡単なアレンジ方法としてやってみてください。
浴衣の着崩れの直し方
「ゆかた」を着て出かける時に一番困ってしまうのは、着崩れをどうやってなおすかということです。ある程度の着崩れは、色気を旨く引き出してくれますが、あまり着崩れてしまうとみっともなくなってしまうので、直し方をある程度覚えておくことも大切です。
襟元は大変着崩れてきやすい部分です。襟元を直し場合は、左手で身八つ口から手を入れて、右手で上前の襟元をおさえるようにして、両方から軽く引っ張るようにして直します。
また、エリが上がってきてしまい、うなじ部分にゆとりがなくなってきた場合には、帯の下から出ている「おはしょり」を両手で引っ張って直しましょう。
[ スポンサードリンク ]